中学受験「しない」親子の覚悟 過ごし方&進路設計は?
-
1中学受験「しない」家庭の迷い・葛藤・覚悟・モヤモヤ
-
2星友啓 中受回避のメリットは完全放任では生かせない
-
3「中受代わりの英語」に落とし穴 英語嫌い招く危険
-
4教育系ライターママが中学受験させなかった5つの理由
-
5中学受験をやめた後、彼は別人のように明るくなった
-
6中受しないからといって子の学力を諦めるわけではない←今回はココ
未来のライバルは中受組
「中学受験をしないからといって、子どもの学力を諦めたわけではない」。多くの親がそう思っているのではないでしょうか。中高一貫校に行かなくてもしっかりと学力を身に付けて、国内外の難関大学に進んでほしいというのが親たちの本音でしょう。とはいえ、大学受験では、学校を挙げて大学受験対策に本腰を入れるところが多い中高一貫校の生徒とも競うことになります。大学受験で互角に戦える学力を付けるため、中学受験をしない家庭は、何をすればよいのでしょうか。
そこで、公立中学から鹿児島のラ・サール高校、東京大学に進学した経歴を持ち、受験や学習法に関する著書を執筆している天流仁志さんに、中学受験をしない小学生が高学年で行うべき学びについて詳しく聞きました。
まず、中学受験をせずに小学生時代を過ごすメリットと、その時期に取り組むべき学びについて天流さんは次のように話します。
「中学受験生の多くは、塾の精密なカリキュラムに合わせて勉強を進めていきます。小テスト、模試、講習もスケジュールに組まれています。このようなレールに乗らない『非受験組』は子どものペースや興味に合わせた勉強や読書、体験をさせる余裕があります。このメリットを利用して、高校・大学受験を念頭に置いた勉強を進めていくとよいでしょう」
例えば、社会の地理に興味はあるけれど、理科がさっぱりという子には、国語、算数、理科、社会の4教科が主流である中学受験に取り組むのは難しいかもしれません。しかし、高校受験ならまだ時間があるので、先に地理を得意分野にして、自信を付けさせる方法が取れます。また、天流さんによると、小学校時代から算数の勉強に熱中していた子が、公立中学入学後に数学を前倒しして学ぶ東進ハイスクールの講座を利用し、中3までに高校の範囲を終わらせてしまった例もあるそうです。
「好きな科目から勉強できることで学習へのモチベーションが上がり、自発的に勉強に向かいやすくなります。これも中学受験をしないメリットの1つと言えるでしょう」
ここからは、大学受験を見据えている家庭が、各教科ごとに小学校時代に取り組んでおきたい学びについて、具体的に聞いていきます。それぞれの教科における、天流さんがおすすめする教材コンテンツや講座、テストなどについても紹介してもらいます。
国語/読解力、表現力を身に付ける
算数/自分で図や表を書いて考える解き方を身に付ける
社会・理科/論理的に考え、ものの理屈を文章で説明できるようにする
英語/リスニング力を高める。発音、リズム、「後置修飾」に慣れる
