家計の見直し&FIREのシン・常識
-
1「投資する?」その前にすべき家計の見直しポイント35
-
2「毎月いくら使ってる?」アプリで把握、FIREへの道
-
323年春・ポイント活用とクレジットカード選びの正解は
-
440代50代が目指すなら「ゆるFIRE」いくら必要?←今回はココ
-
5改正直前!40、50代が選ぶべきNISA最新戦略
-
6節約上手・72歳の紫苑さんに聞く「小さな生活」の極意
FIREとは経済的自立「Financial Independence」と早期リタイア「Retire Early」の頭文字を組み合わせた造語。資産を一定以上ためて運用し、その運用収入で生活することで、経済的な自由を手に入れて、早期リタイアを目指す米国発のムーブメントで、もっと自分本位に、自由に生きたいという人たちに注目されています。憧れはするものの、果たしてどのくらいの資産があればいいのか。また、そのメリット・デメリットは? FIREに関する疑問を経済ジャーナリストの頼藤太希さんに聞きました。
「4%ルール」で経済的自立と自由を手に入れる
編集部(以下、略) これまでも早期リタイアして悠々自適な暮らしをする人はいたと思うのですが、FIREとはどこが違うのですか?
頼藤太希さん(以下、頼藤) 異なるのは、億万長者でなくても、貯蓄を取り崩さなくても、資産運用から得られる収入の範囲で生活をまかなえれば仕事に縛られない自由な生き方ができるとしたことにあります。
考え方のもとになっているのが「4%ルール」です。「(年間の)生活費を投資元本の4%以内に抑えられれば、資産が目減りすることなく暮らしていける」というルールで、米トリニティ大学の論文が根拠になっています。
例えば、年間の生活費が300万円の家庭なら、
300万円÷4%=7500万円
7500万円の資産を作り年4%で運用すれば、理論上は資産を維持したままずっと暮らしていける。生活費350万円の家庭なら350万円÷4%=8750万円の資産、という計算になります。
―― いずれも簡単に作れる額ではありませんが、実現するとしたらどんな方法がありますか?
頼藤 人によって目指すゴールは違うと思います。FIREといっても、大きく分けて2つのスタイルがあります。
辞めてからの収入は月10万円程度の見込み
→Aさんの場合、必要な資産はいくら?
60歳で定年延長せずに辞めたい
→Bさんの場合、必要な資産はいくら?
※FIREをするにはいくら必要? 詳しくは、4ページ目で試算結果を紹介します。