私たち、大企業を辞めました ~準備したこと、すべきだったこと~
-
1浜田敬子「この仕事、やってて楽しいの?」見透かされた
-
2合コン300回も婚活失敗→安定の法務省→独立した理由←今回はココ
-
3IT大手→区役所職員→地方移住 今思う大企業の良さは
-
4島田由香 大好きな会社、でも自分のパーパスがまさった
-
550代で大企業→ソーシャルセクターへ、準備不足で挫折
-
6ストレスMAXで折れた奥歯。移住して人生を取り戻した
300回の婚活合コンも実らず、1人で生きる覚悟をした
16年間勤めた法務省を辞め、2019年に独立開業した安彦和美さん。今は、「公務員が職場で言えない話を聞く人」として、個別にキャリアの相談に乗る傍らYouTube(ユーチューブ)で情報を発信し、オンライン教育サービスのUdemy(ユーデミー)で動画講座を販売し、電子書籍端末のKindle(キンドル)で自著を出版……、と精力的に活動の場を広げています。そもそも公務員になったのは「女性であっても働きやすく、リストラもなく定年まで働けるから」という理由だったといいますが、それが一転、「安定」とはかけ離れた選択をすることに。その理由とは。詳しく聞きました。
編集部(以下、略) 人材育成の分野でのキャリアアップを目指し、法務省で保護観察官としてキャリアを積んできたとのことですが、16年勤めた後、なぜフリーランスの道を歩むことになったのですか?
安彦和美さん(以下、安彦) 法務省での仕事は充実していましたし、入省したときは一生勤め上げるものだと信じていました。数年前まで自分が独立するなんて夢にも思っていなかったんです。
まず、なぜ公務員になったかというと、婚活の成果が出なかったからです。年に100回は合コンするというのを3年間続けました。なんと、300回もした計算になりますね(笑)。でも、全然うまくいかなくて。結婚は諦めて一生自分一人で食べていける職に転職しようと思ったのがきっかけです。
安彦 晴れて公務員の職を手に入れた後は、「大きな声では言えないけど、私は安泰だし勝ち組。たまに公務員バッシングも受けるけど、税金で収入を得ているのだから我慢しなくては。公務員試験を頑張ったから得られた大きな手柄だもの」と思っていたんです。
でも公務員になって12年が過ぎた頃、その考えを全否定する人が、目の前に現れたんです。経済評論家の勝間和代さんでした。
公務員は「なりたい職業」や「結婚したい相手」ランキングでいつも上位に入るし、社会的地位も高いはず。なのに、勝間さんの中では、公務員は職業ヒエラルキーのだいぶ下のほうに属していたのです。