安定感、知名度、収入面――。大企業に勤めることには特有の魅力やメリットがありますが、大組織ならではの動きの鈍さや閉塞感に悩まされがちなのもまた事実。「この仕事、やってて本当に面白いの?」と聞かれたら「もちろん」と即答できますか? 本当にやりたいことを求めてミドル世代で大企業を辞めた人に、なぜ辞めたのか、後悔はないか、辞める前にすべきことはあるかなど、本音を語ってもらいました。

私たち、大企業を辞めました ~準備したこと、すべきだったこと~

会社の米国留学制度でキャリアの軸を見つけた

 個人と組織のワークシフト支援を行うLiB(リブ)、伊藤忠テクノソリューションズなど企業の取締役の他、D&Iを推進する一般社団法人ポテンシア代表理事、基金運営や遺贈寄付などを行うREADYFOR(レディーフォー)財団理事として、営利・非営利分野で活躍中の永井裕美子さん。

 64歳を迎えた今、自身のキャリアを振り返り、「20代の頃から明確なキャリアプランを描いていたわけではないですが、ミドル世代になったら社会貢献に関わるステージに進みたいと考えていました」と話します。

 永井さんは新卒で富士ゼロックス(現富士フイルムビジネスイノベーション)に入社し、40歳で大手グローバル企業に転職。その後、老舗欧州ブランドに勤務し、50歳で新たな道に進むも挫折を味わい、再び外資系企業の会社員に。そして55歳から長年の夢だったソーシャルセクターでの仕事をスタートしました。

 「私のキャリアの原点は富士ゼロックスでの営業職です。私が新卒入社した当時はまだ男女雇用機会均等法の施行前で、女性は3年ほど勤務して結婚退職するのが当たり前とされていました。そんな中でも性別ではなく実績で評価されたいと考えていた私は、当時珍しく女性の営業職を新卒採用していた富士ゼロックスに入社。新人時代は今でいうジェンダーギャップを感じることも多々ありましたが、営業として成果を出せるようになると周囲の見る目も変わってきました。ここから自分の未来のキャリアに可能性を感じるようになったんです」

 入社5年目の1986年に男女雇用機会均等法が施行されると、永井さんにもさらなるキャリアアップのチャンスが訪れるように。入社7年目の29歳のときに社内留学制度の選考に合格し、米国のコーネル大学大学院で学ぶ機会に恵まれました。この留学で永井さんは、人事について体系的に学び、自分のキャリアの軸が定まったそうです。

 「営業職も好きでしたが、長く働くために他の人が持っていない専門性を身に付けたいと考えていたとき、人事に興味が湧きました。86年に労働者派遣法が施行されるなど新しい働き方が生まれ、今後、企業の雇用の在り方や人事の仕組みに変化が起こるだろうと感じたことがきっかけです」