家事・育児の分担、子どもへの接し方、教育方針や仕事観……パートナーの態度や言葉に対し、違和感を持ったことはないでしょうか。話し合いで解消すればいいけれど、時として互いの価値観がぶつかり合い、深刻な夫婦喧嘩に発展してしまうこともあります。だからといって違和感をそのままにしていると、気付かぬうちに溝が深まり、修復不可能な状態になってしまうかもしれません。そもそも人の価値観はどう形成されるのか、価値観の違うパートナーとわかり合うことはできないのか。違和感が生じる背景や、解消法を探っていきます。
子育て・教育方針、家事分担、人生観 どう解消? パートナーへの違和感
子育て・教育方針、家事分担、人生観 どう解消? パートナーへの違和感
-
1結婚20年で離婚目前 今ごろ明かされた共働き夫の本心は
-
2違和感の原因は? 心理学から探る夫婦の修復策
-
3中学受験めぐる夫婦の価値観の隔たり どう解消?
-
4夫婦の話し合いは「勝ち負け」持ち込むからこじれる
-
5夫婦の違和感解消 専門家を頼る意外なメリットとは←今回はココ
カウンセリングから学ぶ
価値観の違いなどから生活のあらゆる場面で生じる夫婦間の違和感。中には、そのまま一緒に過ごしていく自信を失い、離婚など関係の解消を考えることもあるかもしれません。
前回の記事では、シーンに応じた話し合いのコツを紹介しました。でも、夫婦の話し合いだけではどうしようもないことだってあります。そうしたときの解決策として覚えておきたいのが夫婦カウンセラーなどの「専門家を頼る」ということ。
今回は実際にカウンセリングを通じて夫婦関係の改善が図れた事例について、夫婦間のコミュニケーションや家族心理学の専門家として、カウンセリングなどを行っている沢野まもるさんに話を聞きました。実は今はカウンセラーとして働く沢野さん自身も、かつては妻との関係性に悩み、カウンセリングを受けた経験があるとのこと。そして、カウンセリングで得た学びによって、妻との向き合い方が変わり、夫婦関係が改善したといいます。
では、カウンセリングを受けることで得られる学びとはどのようなものなのでしょうか。それは、パートナーとの関係修復に向けた直接的なアドバイスにとどまらないようです。
この記事で読めること
・カウンセリングですべてを吐露するだけで安心感が得られることも
・カウンセラーから、「プロの聞き方」を学べる点がもう1つの利点
・カウンセラーから、「プロの聞き方」を学べる点がもう1つの利点