第1子を自然妊娠で出産したとしても、2人目不妊となるケースは珍しくありません。妊娠・出産の経験があるとはいえ、夫婦が抱く不安は少なくないのではないでしょうか。仕事に育児に家事にと忙しい中、不妊治療に挑むことは簡単なことではないかもしれません。2022年4月からは人工授精や体外受精についても新たに公的医療保険が適用されることになりました。一方で、保険診療を受けるには、医師の治療計画の説明を夫婦などがそろって受けることも原則必要となりました。本特集ではそうした最新動向も踏まえた治療の流れや支援制度のほか、スムーズに治療を進める上で夫婦間や職場との関係において押さえておきたい課題などを解説します。

まさか?! 2人目不妊の道のり

2人目不妊の治療は1人目の育児も並行

 2人目の子どもを望んでいるのになかなか授からない2人目不妊。本特集の1回目の記事では不妊治療の流れや2022年4月からの保険適用範囲の拡大に伴う治療における変更点などを見てきました。

 場合によっては長期間にわたり、夫婦双方に大きな負担が生じてくるのが不妊治療です。「2人目を授かるために不妊治療に挑む場合、第1子の不妊治療とは異なり家事や仕事との両立に加えて、1人目の育児も並行して進めなければなりません。無理なく治療を続けるためには、事前の夫婦間での話し合いがカギを握ります」。自身も不妊治療に取り組んだ経験があり、日本不妊カウンセリング学会認定の不妊カウンセラーの鈴木早苗さんはこのように話します。

2人目不妊に悩む夫婦が向き合うべきタブーとは(写真はイメージ)
2人目不妊に悩む夫婦が向き合うべきタブーとは(写真はイメージ)

 では、2人目不妊の治療に取り組もうと考えたとき、夫婦ではどのようなことを話し合っておけばよいのでしょうか。「不妊治療に対する夫婦2人の温度差や意識のずれをすり合わせて是正していくことが不妊治療の第一歩」と鈴木さん。後から「こんなはずじゃなかった」とならないためには、口に出しづらいようなことや、相手の真意を知るのが怖いと思うようなこともタブー視せずに、とことん話し合うことが不可欠なようです。

 2人目不妊の共働き夫婦だからこそ踏み込んでほしいテーマと、話し合いのポイントを、鈴木さんに説明してもらいます。

この記事で読めること
・まず確認したい、「夫婦の〇〇」に差はない?
・「そんなことまで?」と後悔しないために、特に夫が確認すべき項目も
・保険適用範囲拡大、それでもかけられるお金には限りがある
・「縁起でもない」と思っても、「治療のやめどき」も話し合うべきテーマに
・治療をやめることに対する恐怖心を和らげるために
・夫の日常的なサポートが不可欠な理由