第1子を自然妊娠で出産したとしても、2人目不妊となるケースは珍しくありません。妊娠・出産の経験があるとはいえ、夫婦が抱く不安は少なくないのではないでしょうか。仕事に育児に家事にと忙しい中、不妊治療に挑むことは簡単なことではないかもしれません。2022年4月からは人工授精や体外受精についても新たに公的医療保険が適用されることになりました。一方で、保険診療を受けるには、医師の治療計画の説明を夫婦などがそろって受けることも原則必要となりました。本特集ではそうした最新動向も踏まえた治療の流れや支援制度のほか、スムーズに治療を進める上で夫婦間や職場との関係において押さえておきたい課題などを解説します。

まさか?! 2人目不妊の道のり

足並みをそろえるために冷静な話し合いを

 前回の記事では第2子の不妊治療を検討する際に、タブー視せずに夫婦間で踏み込んでおきたい話し合いのテーマを紹介しました。ただ、この手の話し合いは、夫婦ともについ感情的になってしまうもの。どのように話し合えばよいのか分からない家庭もあるかもしれません。今回の記事では前回に続き、自身も不妊治療に取り組んだ経験がある、日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラーの鈴木早苗さんに話し合いを円滑に進めるためのポイントを聞きました。

 鈴木さん自身も不妊治療に取り組んでいる時期は、なかなか妊娠に至らない不安感に加え、夫との治療に対する意志のすり合わせがうまくできず、時にはけんかにまで発展し、近所の公園やネットカフェに「プチ家出」を繰り返していた時期もあったといいます。

 そうした経験を踏まえて感じたのが夫婦で話し合うためのルールづくり。自分の思ったことをストレートに主張して、相互理解を深めていくことができる夫婦もいるかもしれませんが、そうではない家族も少なくないようです。男性に不妊の要因があったとしても、卵胞の発育チェックや排卵誘発、採卵に受精卵の移植など、治療は主に女性の体で行われていくため、負担を感じた妻がついつい意見を言いっ放しで、夫は聞くだけという場合もあるといいます。

話し合いに必要なルールとは?(写真はイメージ)
話し合いに必要なルールとは?(写真はイメージ)

 ましてや、共働き家庭の第2子不妊の場合、お互いに仕事をしている上に、すでに生まれている第1子の子育ても治療と並行して行っていかなければなりません。鈴木さんは「より冷静にお互いの意思を伝え合い、足並みをそろえていく必要性がある」と話します。

 では、どんなルールが必要になってくるのでしょうか。

この記事で読めること
・いっぺんに全部話し合おうとしない
・話し合いは少し〇〇〇〇〇〇〇も必要
・1回の話し合いは短くてもOK
・毎回、議事録を付けよう
・お酒を飲みながらの話し合い、メッセージアプリを使った話し合いには注意を