第1子を自然妊娠で出産したとしても、2人目不妊となるケースは珍しくありません。妊娠・出産の経験があるとはいえ、夫婦が抱く不安は少なくないのではないでしょうか。仕事に育児に家事にと忙しい中、不妊治療に挑むことは簡単なことではないかもしれません。2022年4月からは人工授精や体外受精についても新たに公的医療保険が適用されることになりました。一方で、保険診療を受けるには、医師の治療計画の説明を夫婦などがそろって受けることも原則必要となりました。本特集ではそうした最新動向も踏まえた治療の流れや支援制度のほか、スムーズに治療を進める上で夫婦間や職場との関係において押さえておきたい課題などを解説します。
まさか?! 2人目不妊の道のり
まさか?! 2人目不妊の道のり
-
1働く親視点で不妊治療を検証 保険適用デメリットも
-
2敵は夫婦の温度差 不妊治療で向き合うべきタブー
-
32人目不妊治療 夫婦の話し合いはビジネスライクに
-
4不妊治療でのキャリア迷子に注意 仕事との両立のコツ
-
5共働きの不妊治療 夫がしたい「4種類のサポート」←今回はココ
2人目の子どもをなかなか授かりにくい2人目不妊。不妊の原因は男性にある場合も、女性にある場合もありますが、治療においては妊娠をする女性の負担が大きいのが実情です。
しかも、2人目の妊娠に悩む共働き家庭の場合、仕事や家事、すでに生まれている子どもの育児など、治療と両立して行わないといけないことも目白押し。治療は長期間に及ぶこともあり、結果的に妊娠に結び付かない場合もあります。女性はそんなとき、「自分のせいだと思い詰めてしまうこともある」とこれまで大学病院で助産師として不妊治療に携わり、クリニックで患者のカウンセリングを行ってきた経験もある東京工科大学医療保健学部看護学科教授の野澤美江子さんは話します。
長期にわたる可能性もある不妊治療を乗り越えていくために必要となってくるのが夫のサポート。野澤さんは「夫も当事者の1人として、女性に寄り添って支え、ともに不妊治療を乗り越えていく姿勢が大切です」と説明します。

2人目不妊の家庭で夫が心掛けたいサポートとは
では、夫は妻をどのように支えていけばよいのでしょうか。野澤さんは「サポートには道具的サポート、情報的サポート、情緒的サポート、評価的サポートの4つの種類があり、不妊治療を行う家庭においてもこの4種類を意識して実践していくことが大切」とアドバイスします。具体的に見ていきましょう。
サポートには4種類
・道具的サポート
・情報的サポート
・情緒的サポート
・評価的サポート
・情報的サポート
・情緒的サポート
・評価的サポート
この記事で読める内容
・家事や育児でさらに踏み込んだかかわりを
・妻がリフレッシュできる情報を探すのも大事なサポート
・重圧を妻1人が抱え込まないためのサポートとは?
・妻の言動はできるだけ〇〇〇〇〇に捉えて
・妻がリフレッシュできる情報を探すのも大事なサポート
・重圧を妻1人が抱え込まないためのサポートとは?
・妻の言動はできるだけ〇〇〇〇〇に捉えて