相続や介護でもめたくない 親のこと、きょうだいのこと
-
1相続トラブル過半数は兄弟姉妹間 もめる3つの原因は
-
2親の介護できょうだいが不公平感。こじらせないためには
-
3認知症、介護…もしものときが来る前に親と話すべきこと←今回はココ
-
4「8050問題」の後、ひきこもりのきょうだいの義務は
親に「もしものとき」が来る前に
遠く離れて暮らす親に、「もしも」のことがあったら……。今はまだ元気でも、いつ何が起こるかは分かりません。仕事と親のサポートを両立させるために、今からできることはあるのか。NPO法人「となりのかいご」代表理事の川内潤さんに話を聞きました。
編集部(以下、略) 親が今はまだ元気でも、けがをして介護が必要になったり、認知症になったり、急に亡くなってしまったり……と、「もしものとき」が来るのを不安に思う人はARIA読者に多いです。介護の現場にいる川内さんが考える「親と一緒に今からできること」とは、一体何でしょうか。
川内潤さん(以下、川内) 高齢の親だけで暮らしていて、離れた場所にいる。子どもとしては心配ですよね。私が考える「親と一緒に今からできること」は、シンプルにたった1つなんです。それは、「両親がこれからどのように過ごしていきたいと考えているのか?」を知ることです。「お父さん」「お母さん」としてではなく「1人の人間」として、どう暮らし、どう生きていきたいかを聞く。まずはそこからだと私は考えます。
親と一緒にできるたった1つの「終活」
―― でも、「いつか介護が必要になったとき、どのようにしてほしいのか」「認知症になってしまったとき、お金の管理はどうしたらいいか」……など高齢の親に聞いておきたいことは尽きません。
川内 心配なあまり、大事なことをお忘れかもしれませんが、「介護の仕方」も「お金」も、親がより良く生活していくための「手段の1つ」に過ぎません。なのに、どうしても手段から入る人は多い。
それよりもまずは、親がどんな暮らしをしていきたいと思っているのかを深掘りしていくこと。5年後、10年後どうしていたいか。親が元気なうちに一緒にできる「終活」は、これだけで十分だと思っています。
―― とはいえ「これから先、どう暮らしていきたい?」なんていきなり聞いたら、両親に「突然どうしたの?」と不審に思われそうです。