「教育費」への配分、正解は?
-
1塾代と学費で考える 年収1250万円世帯の中学受験←今回はココ
-
2晩産家庭は大学進学までに子1人500万円の貯蓄を
-
3子どもの習い事費を膨らませるのは親の焦りと成果主義
-
4隠れ教育コストの大敵は親の「何となく」 どこに注意?
-
5ママFPが教育費を「聖域」にしないためにやったこと
どの塾に通うのか、塾と個別指導や家庭教師を併用するのかなどによって、中学受験にかかる費用は大きく異なります。また、中学進学後にかかる学費も学校によってさまざまです。実際のところ、中学受験をするにあたってはどのくらいの費用をみておけばよいのでしょうか。中学受験専門塾スタジオキャンパス代表の矢野耕平さんと、IFA法人ガイアに所属するファイナンシャルプランナーの新屋真摘さんに聞いていきます。
受験費用は「塾代」以外の費用に注目
中学受験をする場合に考慮すべき費用として、多くの人がイメージするのは「塾代」「受験料」「中学入学後の学費」ではないでしょうか。しかし、矢野さんとFPの新屋さんは、ともに「それだけでは不十分」と指摘します。
「中学受験を考え始める保護者の多くは、『塾に通いさえすれば何とかなるだろう』と思っています。でも、実際に通塾を始めると、塾の勉強をフォローするための個別指導や家庭教師などにもお金がかかるケースが少なくありません。なぜなら1クラスの人数が多い大手集団塾の多くでは、授業はしてくれても、学習のフォローまでは行われないからです。
小学校の授業とは違って内容も難しく、かつスピード感のある集団塾の授業を受けた後は、さらに詳しい解説を必要とするなど、多くの子どもたちが伴走してくれる大人を必要とする状態にいます」(矢野さん)
子どもの中学受験を考える家庭から家計相談を受けることの多い新屋さんも、「有名進学校を目指す場合はオプション講座の受講を勧められたり、塾の授業についていけないと個別指導が必要になったりと、中学受験対策は、成績が良くても悪くてもプラスαの費用が発生しがちです。実際に想定していた塾代では収まっていないケースが多くみられます」と言います。
また私立中学に進学後も、授業料以外にかかりがちな費用があるといいます。
「中高一貫校では大学受験を見据えて早くから塾通いをすることも多い。特に通塾率の高い学校に入学した場合、学費のほかに入学後の塾代も視野に入れておく必要があります」(矢野さん)
「部活の用具代や遠征費、習い事費が公立中より私立中に通う生徒のほうが高いというデータもあるほか、私立中では夏期講習などの費用を別に徴収されたりと、入学前には見えていなかった費用が発生するケースが多くみられるようです」(新屋さん)
これだけの費用がかかることを考慮した場合、一つのモデルケース(※)として世帯収入1250万円の家庭が、2人の子どもを私立中に通わせることは可能なのでしょうか。

ここから、大手塾の月額費用や受験する学年での特別講習の費用なども一挙公開していきます。詳しくみていきましょう。