今さら聞けない「多様性って何?」に答えます

 皆さんの勤務先では「ダイバーシティ&インクルージョン」(D&I)の取り組みが進んでいますか?

 女性活躍やD&Iが「余裕のある企業のオプション施策」だった時代は終わりました。2022年4月に女性活躍推進法が改正され、中小企業にも、女性活躍の推進策づくりや公表が義務づけられます。4月からは、男性育休の周知や意向確認の「義務化」もスタート。これらは、福利厚生やCSRの一環から必要なのではありません。「優秀な人材確保」と「競争力・企業価値の向上」のためです。企業にとって女性活躍推進は、今や持続的なビジネス成長のために「当然、必要なこと」なのです。

 「女性活躍を本格的にスタートさせたい」「足踏み状態から抜け出したい」――。そんな企業の皆様を支援させていただくため、日経xwomanでは、ランチタイムに気軽にご参加いただける無料セミナーをご用意しました。企業の女性活躍・D&Iを10年以上取材してきた日経BP編集委員の羽生祥子が、「なぜ、女性活躍・D&Iに取り組まなければならないか?」「わが社の立ち位置は?」「推進のために必要な手順とは?」…などについて、わかりやすく解説します。

 こちらの内容に関するご質問やお問い合わせは下記アンケートフォームよりご連絡ください。

<開催概要>

■セミナー名:女性活躍4タイプ診断 あなたの会社はどのタイプ?
■日時:2022年 2月4日(金) 12:00~13:00
■受講料:無料
■会場:Zoomを使ったWeb配信セミナーです

■こんな方におすすめです
・企業の人事、広報、IR、サステナビリティ部門のご担当者様
・役員・経営層の皆様

■本セミナーの内容のポイント
今さら聞けない「なぜ多様性が大事?」改めて理解・納得できます!
・御社は大丈夫? 多様性に欠ける組織の「言い訳トップ5」
・何から始める? 法改正にも対応する「女性活躍推進」のイロハ
大事なのは制度よりも○○! 先進企業に共通するD&I推進の成功法則

■講師
日経BP編集委員 羽生祥子
企業の女性活躍・D&I施策を10年以上取材。2013年に「日経DUAL(当時)」を創刊。18年に「日経xwoman」を創刊し総編集長。20年に企業のジェンダー平等・ダイバーシティ経営を支援する「日経ウーマンエンパワーメントプロジェクト」を始動。内閣府少子化対策大綱検討会、厚生労働省イクメンプロジェクト、東京都子供子育て会議の委員などを歴任。著書に『多様性って何ですか?D&I、ジェンダー平等入門』がある。

■参考資料
当日はこちらの書籍をもとに解説いたします!
『多様性って何ですか? D&I、ジェンダー平等入門』(日経BP、1980円) ご購入はこちらから
多様性って何ですか? D&I、ジェンダー平等入門

 こちらの内容に関するご質問やお問い合わせは下記アンケートフォームよりご連絡ください。