2022年は「多様性元年」。何がどう変わるのかを分かりやすく解説
昨年は「ジェンダー平等」が流行語大賞トップ10に選ばれるなど、性別多様性に光が当たった1年でした。その流れを受け、今年は企業がより具体的なアクションに取り組む1年となります。例えば株式市場では、これまで「1部上場企業、2部上場企業」といった区分になっていましたが、4月からは新たに「プライム企業、スタンダード企業」として生まれ変わります。これをきっかけに、企業は厳しいガバナンス基準を満たす努力が必要になるのです。
2022年は「多様性元年」と言い表せます。男性が多数を占める閉鎖的な組織のままでは、先進企業から大きく後れをとってしまいます。なぜ組織に多様性が必要なのか? そのためにはどんな変革が必要なのか? いち早くダイバーシティ&インクルージョン(D&I)に取り組んでいる企業から、先進事例がどんどん出てくることは間違いありません。
D&Iを推進することで多様な立場の意見を受け入れ、変化する時代に合わせてイノベーションを生み出す組織になる、そのための知恵を2022年の日経xwomanはいろいろな角度から発信していきます。
本セミナー動画では、日経xwomanの取材や調査を通じて分かった企業と働く女性にとっての最新常識と、その先を見据えた日経xwomanの今年の新方針についてご紹介します。
こちらの内容に関するご質問やお問い合わせは下記アンケートフォームはよりご連絡ください。
こんな人におすすめのセミナー動画です
●企業の人事、ダイバーシティ関連部門のご担当者様
●役員・経営層の皆様
●企業の人事、ダイバーシティ関連部門のご担当者様
●役員・経営層の皆様
2022年は多様性元年 企業と働く女性の“常識”が変わる
◎オープニングごあいさつ
日経xwoman発行人 南浦淳之
◎2022年は「多様性元年」――世界に訪れている波
日経xwoman編集委員 羽生祥子
2022年に予定されている
・「外圧」として知っておくべき最新企業ルール
・個人の中にも多様性ブーム!突破の一手
それぞれのポイントについて解説します。
(2ページ目)
◎キャリア志向の女性は何を求め、どこへ向かうのか
日経xwomanオーディエンスエンゲージメント長 内田久貴
『女性活躍サーベイ』(3月4日発行予定)で実施した日経xwomanキャリア女性意識調査2022より、組織の「ダイバーシティ」と働きがいの相関関係についてご報告します。
(2ページ目)
◎日経xwomanの2022年新編集方針「キャリアに前向きな女性を起点に、会社を変え、社会を良くする」について
日経xwoman編集長 片野 温
(3ページ目)
◎日経xwoman新サービス、新商品についてご案内
経済メディア販売部 担当部長 冨永善裕
(3ページ目)
◎オープニングごあいさつ
日経xwoman発行人 南浦淳之
◎2022年は「多様性元年」――世界に訪れている波
日経xwoman編集委員 羽生祥子
2022年に予定されている
・「外圧」として知っておくべき最新企業ルール
・個人の中にも多様性ブーム!突破の一手
それぞれのポイントについて解説します。
(2ページ目)
◎キャリア志向の女性は何を求め、どこへ向かうのか
日経xwomanオーディエンスエンゲージメント長 内田久貴
『女性活躍サーベイ』(3月4日発行予定)で実施した日経xwomanキャリア女性意識調査2022より、組織の「ダイバーシティ」と働きがいの相関関係についてご報告します。
(2ページ目)
◎日経xwomanの2022年新編集方針「キャリアに前向きな女性を起点に、会社を変え、社会を良くする」について
日経xwoman編集長 片野 温
(3ページ目)
◎日経xwoman新サービス、新商品についてご案内
経済メディア販売部 担当部長 冨永善裕
(3ページ目)
オープニングごあいさつ
2分36秒