2022年は「多様性元年」と言っていいくらい、ダイバーシティや女性活躍についてのルールや法律が変わります。グローバル先進企業だけの話ではありません。中小企業にも関わる法律改正があり、いよいよどんな組織も着手せねばならない時期になりました。でも、何からやればいいの? ウチの会社、多様性ゼロ企業なんですけど……、そんな組織で働く皆さんにも分かりやすく解説するセミナーです。
成長戦略のカギは「多様性」だ
先日の岸田首相による施政方針演説にも何度も登場した「多様性」。多様性、つまりダイバーシティについて、なぜ政府や企業がこれほど力を入れているのでしょうか?
それは、「新しい資本主義」とも呼ばれる、人口減少時代における組織の成長戦略に、大きく関わるからです。同じような性質の人と、同じような会議ばかりしていては話が煮詰まるだけ。性別や年齢の多様性を高めて、新たな伸びしろを探さないと競争できない、そんな時代に入りました。
特に課題なのが、D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)の分野です。古くて新しいこの課題について、今年は大きな3つのルール変更があります。
(2)新コーポレートガバナンス・コードへの対応
(3)企業の非財務情報開示ルール策定
どれも女性活躍に関する重大なルール変更。本セミナーでは、人事部やダイバーシティ担当者だけでなく、個人の働き方にも関係する大事な事項を解説します。
そして、今回のセミナーの肝は、タイトルにも掲げた「女性活躍4タイプ診断」です。会社は取り組んでいるけれど何か空回りしている、目標は良いけど実態が伴わない、トップも現場もダイバーシティの本質を理解していない……。こんな悩ましい状況を分析して解決するのに役立つ「女性活躍4タイプ診断」、ぜひご参加の皆さまと一緒に考えていきましょう。その診断結果により、どんな施策が有効なのか、よくある失敗事例や成功ノウハウを共有いたします。
■セミナー名:あなたの会社の女性活躍4タイプ、診断します! 特別無料講演セミナー
■日時:2022年 2月18日(金) 12:00~13:00
■受講料:無料
■会場:Zoomを使ったWeb配信セミナーです。
■こんな方におすすめです
・企業の人事、広報、IR、サステナビリティ部門のご担当者様
・役員・経営層の皆様
■本セミナーの内容のポイント
・多様性って何ですか? 多様性が組織に必要な理由
・2022年、ダイバーシティに関連する重要なルール変更のカンタン解説
・女性活躍4タイプ診断! あなたの会社はどのタイプ?
・タイプごとの施策と、失敗例・成功ノウハウ
■講師
日経BP編集委員 羽生祥子
企業の女性活躍・D&I施策を10年以上取材。2013年に「日経DUAL(当時)」を創刊。18年に「日経xwoman」を創刊し総編集長。20年に企業のジェンダー平等・ダイバーシティ経営を支援する「日経ウーマンエンパワーメントプロジェクト」を始動。内閣府少子化対策大綱検討会、厚生労働省イクメンプロジェクト、東京都子供子育て会議の委員などを歴任。著書に『多様性って何ですか?D&I、ジェンダー平等入門』がある。
■参考資料
当日はこちらの書籍をもとに解説いたします!
『多様性って何ですか? D&I、ジェンダー平等入門』(日経BP、1980円) ご購入はこちらから

当日は無料講演セミナーなので、ご参加者さまは音声オフでご聴講頂きます。時間により、質問チャットも公開致します。
日経xwoman編集部一同、オンラインで皆様にお目にかかれますことを、楽しみにしております。